Excelで「ドラクエ3」!?
- 2020/11/23 09:00
- カテゴリー:技術
Yahoo!ニュースで面白い記事がありました。なんと、Excelを使って、しかも、VBAマクロも使わずにかっての名RGP、「ドラクエ3」を再現!散布図をベースに循環関数を駆使、etc,となんともすごいの一言です!!
【Yahoo!ニュース】
https://news.yahoo.co.jp/articles/a37045dd939e12c0215e65cefe0cbc7d16b50a98
【ブログ】
ようこそ、クレミア・ブログへ♪♪メンバーの日々の活動を記したブログです!!
カテゴリー「技術」の検索結果は以下のとおりです。
Yahoo!ニュースで面白い記事がありました。なんと、Excelを使って、しかも、VBAマクロも使わずにかっての名RGP、「ドラクエ3」を再現!散布図をベースに循環関数を駆使、etc,となんともすごいの一言です!!
【Yahoo!ニュース】
https://news.yahoo.co.jp/articles/a37045dd939e12c0215e65cefe0cbc7d16b50a98
【ブログ】
先月10月27日、面白いニュースがありました。
FPGAを中心としたプログラマブルロジックデバイスを開発するXilinx社をx86互換プロセッサで有名なAMD社が買収するというニュースです。数年前、同じくFPGAを扱うAltera社をIntel社が買収という大きなニュースがありましたが、それを彷彿される様なニュース、やっぱり、どこも同じ様な戦略なんだなと感心しました!
【日経新聞】
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65532270X21C20A0TJ2000/
今朝のニュースです。
ソフトバンクグループが保有している英ARM社を米NVIDIA社へ売却というニュースが飛び込んできました。といっても、なかなかわかりにくいニュースですね。そもそも、ARM社は何か?ですね。現在、iPhoneやAndoroid等、多くのスマートフォンやタブレットがありますね。それらのカタログの中のCPUをみるとApple A13とか、Qualcomm Snapdragon、kinrin等々、ありますね。そんなCPUの基本部分を開発・定義しているのが、ARM社なのです。NVIDIA社もそんなARM社からのライセンスを得て、同じ様にTegraというブランドで展開しています。
そんな現在のモバイル機器の根幹を担うARM社をNVIDIA社が買収するとなるとその根幹は、各社に平等にライセンスされるのか等々、色々と起こりそうな気配。今後について、目が離せません。
【Yahoo!ニュース】
https://news.yahoo.co.jp/articles/18888ff575c83683a664ec463c9b0d36e0064f97
若干、恐れ、先日、8月24日は、何の日でしょうか。
答えは、かのMicrosoft Windows95リリースの日なんです!
といっても厳密には、米国での話し。日本では約3ヶ月、11月20日なのでピンとこないかもですね。パソコンというもの、インターネットというものを普及させた立役者といっても過言ない、偉大なOSですね!
なんだかんだと色々と問題もありましたが、今となっては笑い話(笑)振り返ってみると本当に当時としてはよくできていたと感心します。
今やパソコンは、スマートフォンに変わり、インターネットは当たり前。本当に凄いことです。当時では考えられなかった進歩です。きっと今のコロナ禍もいつか振り返ってみると時代が変わるターニングポイントだったと思うのでしょうね!
今年3月の情報でいささか遅くなりましたが、Microsoft社より面白い発表がありました。
従来、Windows向け実装であった.NET Framworkとクロスプラットフォーム向けであった.NET Coreと別れていたものが、.NET Coreの次期バージョンである.NET 5.0のリリースとともに.NET 5.0へすべて統合されるそうです。更に興味深いのは、今後、Visual Basicのサポートは、現行の仕様の範囲との事です。Microsoft社として、Visual Basicのサポートを打ち切ると明言していませんが、何年もの時間をかけながら、どうやらフェードアウトしていくのではないかと推測されます。弊社としても今後の動向を注意深く情報収集していく所存です。
【Microsoft社】
https://devblogs.microsoft.com/vbteam/visual-basic-support-planned-for-net-5-0/
昨年3月24日、弊社ブログにも取り上げたNVIDIA社 AIエッジコンピュータ:Jetson Nano、昨年末に入門書が発売されました!
そこで、本書に載っていたYoloによる物体認識、また、サポートページから紹介がありましたTesorflowによる同じ物体認識について試してみました。
◯Yoloによる物体認識
◯Tesorflowによる物体認識
今回は、記載された内容通りの物体認識でしたが、今後ともこのJetson Nanoを使って、楽しんでいきます!
【公式ホームページ】
ソーテック社 『Jetson Nano超入門 小型AIコンピュータボード』http://www.sotechsha.co.jp/sp/1251/
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2V)により、テレワークが推奨される様になりました。テレワークのため、様々なツール類が提供されていますが、その中でWeb会議サービス:zoom が非常に注目されています。全世界で昨年12月は1000万ユーザーだったが、今年3月には2億人へと急激に活用されています。
しかしながら、先月、FBIからもありましたが、こういった混乱状況下、やはり、様々なセキュリティ上の問題を突く輩がいるのも残念ながら、事実です。zoomに関するセキュリティ情報に関する有益な情報について下記に紹介させて頂きます。
【情報処理推進機構:IPA】
zoomの脆弱性対策について
https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/alert20200403.html
【piypkangoブログ】
https://piyolog.hatenadiary.jp/
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2V)のニュースの影で、先日、Microsoft社の創始者であるビル・ゲイツ氏が、Microsoft社の取締役を退任というニュースがありました。暫くは、テクニカル面のアドバイザーとしての関わり合いはあるそうですが、共同創始者:ポール・アレン氏も鬼籍に入られており、一時代の終わりを感じるニュースではないかと感じます。一部の研究者・技術者しか使えなかったコンピュータをPCという形でパーソナルなものにした実績は、様々な批判もあろうかとは思いますが、素晴らしいものではないかとは思います。そして、今は、スマートフォンへ。Microsoft社もWindowsから今やクラウドサービス:Azure サービスへ。時代は変化し続けています!
【日本経済新聞社】
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56792950U0A310C2000000/